
不動産売却の基礎知識
岡山市の不動産会社「ウェーブハウス」は、岡山市に特化した不動産業者として、創業約30年の歴史を誇ります。こちらでは、ウェーブハウス代表取締役の市川周治が、不動産売却に関する基礎知識をお伝えいたします。
敷居の高いイメージのある不動産売却ですが、いくつかのポイントさえ押さえれば、実はそれほど難しいことではありません。
状況や優先順位を把握しないまま不動産会社へ丸投げするのは、不動産売却失敗のもと。不動産売却についてほんの少しの知識をお持ちいただくだけで、理想的な売却に一歩近づきます。
初めて不動産を売却される方へ①
こんにちは、サイト運営責任者の市川周治と申します。
私は岡山市北区辰巳で「株式会社ウェーブハウス」を経営しており、年間240組以上のお客様の不動産売買をお手伝いさせていただいております。
不動産業界はまだまだ閉鎖的で、お客様へ情報が開示されないことも少なくありません。あなたは不動産売却にあたって、このような考えをお持ちではないでしょうか?
- 一番高く査定してくれる業者に依頼すればいい
- 大手の不動産会社に依頼すれば高く売れる
- たくさんの業者へ一度に依頼したほうが早く売れる
これらの考えが間違いであるとは言い切れませんが、すべてを鵜呑みにすることは大変危険です。不動産売却の知識はとても専門的で、一般的には馴染みの薄い内容も数多くあります。不動産売却を成功へ導くためには、まずは正しい知識を身につけることが大切なのです。
不動産売却で重視すべきポイントとは?
不動産売却で重視すべきポイントは、お客様の置かれている状況によって異なります。
まずは、あなたの不動産売却が「計画的な売却」なのか「突発的な売却」なのか確認しましょう。
計画的な売却 | 突発的な売却 |
|
|
不動産売却の目的が「買い替え」や「住み替え」など計画的なものであるなら、多少時間がかかってでも“売値”を優先するのも良いかもしれません。反対に、「債務返済」や「相続」など突発的な売却ならば、出来るだけ“短期間”で売却したいと考える方が多いのではないでしょうか?
時間と金額 ━━ どちらを優先すべきか決められない! という方も、ご安心ください。こちらでは具体的な売却方法や、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご紹介いたします。このページを読み進めていただくうちに、ご要望をスッキリ整理出来るはずです。
仲介売却と不動産買取の違い
不動産の売却方法は、「仲介売却」と「不動産買取」の2種類です。
仲介売却
仲介買取とは、不動産会社が間に入り、売主様と買主様を仲介する売却方法のことです。折込チラシや不動産情報サイトなどを駆使した広告活動を行い、売主様に代わって契約をとりまとめます。売却価格は売主様が自由に設定出来るため、ご希望に近い価格・条件での売却を実現できます。
仲介売却のメリット | 仲介売却のデメリット |
・市場価格で売却出来る ・希望価格で売却出来る可能性が高まる |
・売却までに時間がかかる場合がある ・不動産会社の力量によっては、購入者を見つけるまでに長い期間を要する |
- 購入者:希望者を探す 【例:1000万円で売却した場合の目安】
- 広告営業:あり 仲介手数料:売却金額の3%+6万円+消費税
- 手数料:あり 仲介手数料(1000万円×3%+6万円)36万円
- 時間:見つかり次第(30日~90日程度) 消費税(36万×5%+6万円)1.8万円
=37.8万円が手数料となります。
不動産買取
不動産買取とは、不動産会社が直接買い手となる売却方法です。購入希望者を探す手間が省けるため、比較的短期間で売ることができます。
ただし、売却価格は相場の60~80%程度となります。なぜなら、「物件を仕入れ、付加価値を付けて売る」というのが不動産買取の仕組みだからです。不動産会社は買い取った物件を転売するために、適宜リフォームなどを施さなければなりません。こうした諸経費を考慮に入れる必要があるため、一般的な相場と比べ低い金額が提示されます。
不動産買取のメリット | 仲介売却のデメリット |
|
|
- 購入者:不動産会社 【例:1000万円で売却した場合の目安】
- 広告営業:不要 買取相場:1000万円×60~80%=600万~800万円
- 手数料:不要
- 時間:即時(7~45日程度)
【仲介売却】高く売りたい方向け
岡山市の不動産会社「ウェーブハウス」は、岡山市中古マンション取引件数No.1! 岡山市に密着の不動産会社として、創業30年の歴史を誇ります。
「不動産を出来るだけ高く売りたい」という方には、仲介売却がおすすめです。こちらでは、不動産のプロである「不動産売却王」が、仲介売却の特徴やメリットを解説いたします。仲介売却を依頼する際に締結する媒介契約についてもご説明いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
<h4 class=”styled_h4″>こんなお悩みやご相談ございませんか?</h4>
- いまより広い家へ住み替えたい
- 通勤通学しやすい場所へ住み替えたい
- 売却によって得た利益をローン返済に充てたい
- 親との同居のため、実家を売却したい
- 財産分与のために持ち家を現金化したい
- 相続した空き家を手放したい
<table style=”border-collapse: collapse; width: 100%;” border=”1″>
<tbody>
<h4 class=”styled_h4″>不動産の仲介売却とは?</h4>
「仲介売却」とは、依頼を受けた不動産会社が広告活動や販売活動などを行い、売主様と買主様の間を取り持つ売却方法です。成約にいたった場合、不動産会社への報酬として仲介手数料を支払う必要があります。
仲介売却は、まず不動産会社へ査定を依頼するところからはじまります。査定価格にご納得いただけたら、周辺の取引事例を考慮した上で売却価格を設定します。査定価格はあくまでも目安のひとつなので、実際の売却価格とは差が生じる場合が大半です。
売却価格はお客様が自由に設定出来ますが、市場相場と比べてあまりに高額な場合は売れ残るおそれが高くなってしまいます。当社では売却時期な売却価格など、お客様のご希望をじっくりとうかがった上で売却価格をご相談させていただきます。
<table style=”border-collapse: collapse; width: 100%;” border=”1″>
<tbody>
<h4 class=”styled_h4″>仲介売却のメリット</h4>
<h4 class=”styled_h4″>仲介売却のメリット</h4>
高く売りたい -仲介売却-
岡山市の不動産会社「ウェーブハウス」は、岡山市中古マンション取引件数No.1! 岡山市に密着の不動産会社として、創業30年の歴史を誇ります。
「不動産を出来るだけ高く売りたい」という方には、仲介売却がおすすめです。こちらでは、不動産のプロである「不動産売却王」が、仲介売却の特徴やメリットを解説いたします。仲介売却を依頼する際に締結する媒介契約についてもご説明いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
こんなお悩みやご相談ございませんか?
- いまより広い家へ住み替えたい
- 通勤通学しやすい場所へ住み替えたい
- 売却によって得た利益をローン返済に充てたい
- 親との同居のため、実家を売却したい
- 財産分与のために持ち家を現金化したい
- 相続した空き家を手放したい
不動産の仲介売却とは?
「仲介売却」とは、依頼を受けた不動産会社が広告活動や販売活動などを行い、売主様と買主様の間を取り持つ売却方法です。成約にいたった場合、不動産会社への報酬として仲介手数料を支払う必要があります。
仲介売却は、まず不動産会社へ査定を依頼するところからはじまります。査定価格にご納得いただけたら、周辺の取引事例を考慮した上で売却価格を設定します。査定価格はあくまでも目安のひとつなので、実際の売却価格とは差が生じる場合が大半です。
売却価格はお客様が自由に設定出来ますが、市場相場と比べてあまりに高額な場合は売れ残るおそれが高くなってしまいます。当社では売却時期な売却価格など、お客様のご希望をじっくりとうかがった上で売却価格をご相談させていただきます。
仲介売却のメリット
適正価格で売却出来る
仲介売却は相場に合わせて価格設定するため、適正価格での売却を実現出来ます。時間がかかってでも、少しでも高く売りたいという方におすすめです。
住宅情報誌やWEBサイトへ掲載出来る
仲介売却では、不動産会社が広告宣伝を行い、購入希望者を広く募ります。住宅情報誌やWEBサイトなどにも掲載されるため、たくさんの購入希望者のなかから、より良い条件の買主を選ぶことも可能です。
仲介売却における3つの媒介契約
仲介売却を依頼する際に締結する媒介契約には、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があります。それぞれの特徴を把握し、自分にとってベストな契約方法を選びましょう。
専属専任媒介契約 | 専任媒介契約 | 一般媒介契約 | |
---|---|---|---|
契約可能な数 | 不動産会社1社のみ。ほかの不動産会社と契約した場合、違約金が発生する | 不動産会社1社のみ。ほかの不動産会社と契約した場合、違約金が発生する | 複数の不動産会社と契約出来る |
売主による売却活動 | 売主が自ら見つけた買主と契約する場合、違約金が発生する | 売主が自ら見つけた買主と契約する場合、媒介契約の履行のために要した費用を支払う | 売主が自由に売却活動を行い、契約出来る |
販売状況の報告頻度 | 1週間に1回以上報告する必要がある | 2週間に1回以上報告する必要がある | 報告義務なし |
レインズへの登録義務 | 媒介契約締結後、5日以内に登録する義務がある | 媒介契約締結後、7日以内に登録する義務がある | 登録義務なし |
各媒介契約の特徴
ここからは、それぞれの媒介契約のメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
専属専任媒介契約
- 専属専任媒介契約のメリット
-
- 報告頻度がもっとも高いため、販売状況をこまめに把握出来る
- 不動産会社と専属契約を結ぶため、積極的に広告・宣伝活動を行ってもらえる
- 専属専任媒介契約のデメリット
-
- 自分で買主を見つけても、不動産会社を介する必要がある
- その会社の力量や熱意によっては、売却時期遅くなったり、金額が低くなったりするリスクがある
- 他社との競争意識が働かず、担当者の熱意が低下する場合がある
専任媒介契約
- 専任媒介契約のメリット
-
- 報告頻度が高く、販売状況を把握しやすい
- 積極的に広告・宣伝活動を行ってもらえる可能性が高い
- 専任媒介契約のデメリット
-
- その会社の力量や熱意によって、売却時期が遅くなったり、金額が低くなたりするリスクがある
- 他社との競争意識が働かず、担当者の熱意が低下する場合がある
一般媒介契約
- 一般媒介契約のメリット
-
- 複数の会社に依頼出来るので、より広く購入希望者を募れる
- 他社との競争意識が働き、営業活動が活発になりやすい
- レインズへの登録義務がないため、売却の事実を人に知られにくい
- 一般媒介契約のデメリット
-
- 売主への報告義務がないため、現在の販売状況を掴みにくい
- 自社が契約を取りまとめられるとは限らないため、担当者の熱意が低下する場合がある
- レインズに登録しない場合は、物件情報の公開範囲が限定的になる
PICK UP!
-REINS(レインズ)とは?-
「REINS(レインズ)」は「Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)」の略称で、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営するコンピューターネットワークシステムのことです。
多くの不動産会社は媒介契約制度に基づきレインズへ登録するため、不動産取引をより安全に行うことが出来ます。日本中でたくさんの不動産会社がレインズを利用しており、不動産取引を円滑かつスピーディーに行うことが可能です。また、日々蓄積されていく過去の取引事例を参照出来るので、不動産の適正価格をより正確に把握出来ます。